歯周病は、日本人の8割以上の成人がかかっていると言われる「国民病」です。
たいした初期症状がなく、気づいた時には顎の骨まで歯周病菌が広がって、歯を支えきれなくなっていることもあるため、「サイレントキラー」とも呼ばれています。さらに、歯周病菌は心疾患・脳卒中・誤嚥性肺炎・糖尿病などを誘発・悪化させる原因ともなっています。
ですが歯周病は、毎日の歯磨きなどの「セルフケア」と、歯科医院での検診やクリーニングなどの「プロケア」で、プラーク(歯垢)や歯垢をしっかり取り除くことで予防することが可能です。
歯周病の初期症状はとても軽いため、見過ごしてしまう、気づいたとしても放置してしまう方が多くいらっしゃいます。
ですが、このために取り返しのつかない事態になってしまうのです。
たいしたことのない症状でも、すぐに歯科医院を受診することで、早期発見・早期治療ができ、歯が抜ける、全身疾患を発症するといった大きなリスクを避けられます。
歯周病チェックリスト
このような症状が1つでもみられたら、歯周病の可能性があります。
歯磨きをすると出血する
歯ぐきが赤みを帯び、腫れている
朝起きたとき、お口の中がネバつく
口臭が気になりだした
歯がグラつく
歯が長くなった気がする
歯周病は、歯周病菌の感染によって引き起こされる「細菌感染症」です。
毎日の歯磨きが不十分だと、歯と歯ぐきの境目にプラーク (歯垢)がたまっていきます。プラークの中で細菌が増殖していき、細菌が出し続ける毒素によって歯ぐきが炎症を起こします。
やがて歯と歯ぐきの境目に「歯周ポケット」と呼ばれる深い溝ができ、溝にたまったプラークは硬い歯石に変化します。歯石の中でも細菌は毒素を出し続け、歯を支える骨(歯槽骨)を破壊していきます。
歯石は歯磨きでは取り除くことができないため、放置しておくと歯周病がどんどん進行していき、最終的には歯を失う可能性が出てきます。
そのため、歯科医院で専用の器具を用いて歯石を取り除く必要があります。
多くの研究や調査により、歯周病がさまざまな全身疾患と深い関連があることが分かっています。
歯周病菌は歯ぐきから血管へ入り、血液とともに全身を巡り、脳梗塞や心疾患、動脈硬化、誤嚥性肺炎などを引き起こします。
また、妊娠中の女性の場合、ホルモンバランスの変化などから歯周病にかかりやすく、早産や低体重児出産の原因となります。
歯周病は、以前から糖尿病と相互に影響を及ぼしあうことが指摘されていましたが、食生活や喫煙などの生活習慣もあいまって、症状の悪化や他の生活習慣病の発症とも関係することが分かってきました。
つまり、歯周病を予防・治療することと、生活習慣を見直すことは、全身の健康維持にも重要なことなのです。